
いまさらAM4? って気がしなくもないけど、どうしても SSDを増設したくて悩んだ末にマザーを交換するってことで落ち着いてしまった。もともと使ってたのは同じアスロックの A520M-ITX/acなんだけど、こいつには M2スロットが一つしかない。
最初は WIFI/Bluetoothコンボカードを取っ払って miniPCIeへ挿そうとも考えたけど SATA接続になるからわざわざ遅い SSDを買わないといけない。最高のパフォーマンスを考えないとしてもそんなことはしたくないわけで、そんなことするなら 2.5インチの SSDでもいいじゃない?
潤沢に存在する USBで外付けすることも考えたけど、なぜかうちの環境では速度が出なくて本来の力を発揮してくれない。OS入れ直しでもすれば改善するかもしれないけどめんどいからそれは最後の手段ってことで、ね……
前ふりは長かったけどとりあえず経緯はこんな感じだったってことね。まあマザー買い換えと言っても 4年落ちのモデルだから安かった。ワンランク上のほうがよかったけど 3千円高いのはちょっとためらうわ。ってことで購入は最安値だったから通販利用は初めてとなるドスパラで 9980円也。
夜中に注文したからなのか当日発送で翌日には届いたし、都合のいいことに日曜着荷ってことでさっそく乗せ換え作業スタート。特にトラブルもなくあっさりと交換が終わって当然のように起動した。うっかりしてたのは OSのライセンス認証があったことだけど、それはポチポチで無事済んだからよかった。以前は電話で説明したこともあったっけ……
それといったん解像度がリセットされちゃったおかげでデスクトップアイコンが全部左寄せになっちまった。でもこれは ReIconってソフトを使ってバックアップへ戻したので問題なしってね。マジで環境不安定なオレの PCには必須ソフトだわ。
日本語にも対応してるし使い方も簡単だから試してみるよろし。レイアウトを保存しておいて必要な時に呼び出すだけだからね。常駐もインストールもいらない安心設計だよ。
トラブルがないと書くこともそんなないんだけど、せっかくだからいいとこ悪いとこでも書いていこう。
◆いいところ
安いのにしっかりとした機能と装備
550チップセットだからどれも同じかもしれないけど M2スロットが2つあるしUSBも山盛りある。USBはそんないっぱいいらんけど。まあこれだけあれば拡張性はバッチリだよね。
同じく拡張関係では PCIeが 3スロットあるのもイイ! 4.0 x16、3.0 x4 x1 ってあるからいろいろ困らないだろうな。今は使わないけどさ。でも GPUは後から追加したくなる人もいるかもしれない。オレは今の RTX3080Ti一つで困らなくなってるけど、RTX3060のときはもう一枚 3060足そうとしてたからね。ローカルAI民なら一度は考えたことがあるんじゃない? APU? しらん子ですねえ。
電子部品にコストをかけてあるっぽい
これも今やスタンダードなのかな。全部固体コンデンサだし安っぽくて背の高い電子部品は見当たらない。ヒートシンクもついてるし CPUソケット周りもすっきりしてて設計の良さが見受けられるとヨイショ。
紙のマニュアルがついてる
これはどうでもいいかもしれない? でも組み変えてる最中はPCが使えないから紙のマニュアルは助かる。最近はもう基板上のシルクを読むの大変なのよ…… 結局はシルク印刷を読むんだけど、先に紙でざっと確認してからルーペを取り出すことが多いかな。ハズキルーペがあれば違うのか? いや違わないだろう。以前レビューした度数調整メガネもゴミだったしなあ。
端子類の充実
そんな大げさなことでもないけど、ARGB端子が2か所あるのはあとあといいことありそう。二系統にしてグループ動作的なのをやってみたらカッコよさげだもんな。流れるのとスロー点滅を混在させたりってやってみたいが光らすものがそんなにないのですぐは試せないのが残念。
ケースファン端子も 2つあって吸排気を別々につなげられるのはいいね。でもオレのはオープンフレームだから関係ないけどさ。でもあって困ることはないからファン端子は多いほうがいいね。
二年保証
これも今まで恩恵にあずかったことないけど短いよりは長いほうがいいでしょ。つかマザー壊れたことなんて一回もないかもしれない。でももしもに備えたくなるのが人間だからね。
◆悪いとこ(いまいちなとこ)
SSD用のヒートシンクが標準装備じゃない
これはマジでよく見てなかったから罠だったわ。今まではマザー標準装備のを使ってたから個別のヒートシンクを持ってないわけよ。まあすぐにつけなくてもイイからのんびり物色しましょうかね。でももしいまどきの超高速 SSDを使ってたらすぐに調達しないといけないところだった。ゲーミングって名前を付けるならつけといてほしかったなあ。
BIOSが派手すぎて見づらい
これは完全に好みカナ。個人的には昔ながらの素朴な奴が好き。そこを工夫するなら日本語化するとか、そもそも Winsdows上から操作できるとか革新的な何かが欲しい。
ARGBのアプリケーションがいまいち
ライティングパターンはなんかありふれてるのが少しあるだけだし似たようなものも多くて面白みに欠ける。どこも似たようなもんなのかもしれないけど、もっと自由にパターンがあってもいいし、色をいくつか組み合わせたいなんてのは贅沢?
GitHubにオープンなやつがあるのは知ってるし試したこともあるんだけど、意味がさっぱり分からずぶん投げた。あとこれは ASRockの問題じゃないんだけど、各社歩み寄って統一規格を作ってもらいたいよ。GPUが GIGABYTEなんだけど、こいつだけずっと黄色く光り続けててムカつく。コントロールソフト入れたらバッティングしたらしく、PC不安定になったりLED全部消えたりして困ったこともあるぜ……
◆まとめ
とまあこんな感じで悪いとこは難癖みたいなもんでもあるし、重要なのは SSD用のヒートシンクが標準装備じゃないってことくらいかな。下側の M2スロットには高さのないヒートシンクが必要になりそうってのも関連として追加しておこう。
今となってはとてもお勧めできる世代のパーツではないんだけど、微妙なアップグレードで延命を考えてる向きには悪くない選択だと思う。ASUSとも悩んだけど決め手は予備の PCIeが x4だってところだったな。もし SSD増設したいときに x1へ増設用カード挿すんじゃ性能落ちすぎちゃうだろうし、その他を足すにしても x4が選べるなら絶対そのほうがいい。
PCパーツに限らないけど、代替は上位規格は下位を兼ねるもんだ。
最後に換装前後の写真でも置いておこう。マザーボードの大きさが違うからわかると思うけど、左から右ね。いろいろ突っ込みたいところがあるかもしれないけど、まあそこはご自由にってことで。


ちなみにフレームは 20mm各のアルミフレームで国内だとミスミが有名ってかスタンダードだね。でももちろんお高いのでオレは大陸から遠路はるばる取り寄せてる。
こういう部品を見てるといろいろ組み合わせてあれこれしたくなって困るわ。3Dプリンターにもよくつかわれる部材だしね。世の中は物欲と誘惑と我慢でできている…… ってことで今回はこれにて〆