
初めに
今年新たに加えた工具類の中では最高に当たりだったかもと思っているのがこのマルチメータ。耐用年数だとか故障時の不安とかいろいろあるから万人にお勧めは出来ないけど、これから購入を考える場合の参考になればと良し悪しを記しておこうと思う。
購入価格はクーポン使っても$18ほどとアリの買い物の中では超高級品の部類。俺にとってはビトン、エルメェスクラスかもしれない。この価格は注文時にためらいながら何度も繰り返しカートとレジを行ったり来たりするレベル。だってまともなもんが来なかったら痛すぎるじゃん? でもちゃんと届いて使えてるからエライ。
今まで使ってたのはごく普通の小型クランプメータでモノタロウブランド。まあブルーカラー界のしまむらくらいの位置付けだろう。意外にオリジナル品が多くあるので気が付けば家にあったなんてことがあったりするかもしれないし、普通の人は利用することがないかもしれない。
別に関連は無かったんだけど、その後持ち運び一軍工具用の腰袋を更新したから小型のテスターならすっぽり入るようになって利便性が増したぜ、やったね。まだそれほど使ってないけど機能一通りは試してるからレビュー行くぜ!
いいとこ
これだけの機能が詰まっているのに小さいし、何より細長い形は腰袋へ入れやすくて個人的ニーズにあってる。まずそこが良かった。これだけの大きさでちゃんと標準型のプローブが使えるのはポイント高いと思う。もちろんクランプメータってところが最大の評価ポイントだし、そうでなかったら取り換える必要がなかった。
次は充電式なところ。背面にUSB端子が内蔵されているんだけども、ちゃんと今風でType-Cだぜ。防水謳ってるだけあってねじ込み式の蓋があるのも評価ポイント。防水性はともかく埃とか入って充電時にショートするなんてことは避けられそうだから良き。しかもこの蓋を開けるのがマイナス形状なんだけど、USB-Cの端子の大きさになってて充電する用意をするだけで蓋もあけられてしまう使い勝手の良さ。いい工夫がなされてて凄い。
有機ELディスプレイが明るくて見やすい。シンプルだから屋外でも安心、な気がする。カラーディスプレイである必要性は感じないけど会って困るものではないかな。文字も大きくて遠視でもちゃんと見える。ええ、遠視ですとも。近くが見づらくて困ってるけど絶対にこれは遠視(老眼)
クランプの裏側辺りに小さいながらLEDがついている。これはね、意外にもあるとうれしい要素だった。細かいところへプローブ突っ込むのに見えずら買ったりするじゃない? だったらない寄ある方がいいよね。中華製品は何かとなんにでもLEDがついてるけど会ってよかったと思ったのは始めてかもしれない。モバイルバッテリーのLEDとか意味わからんもん。
他にも防水性能が謳われてるとか、満充電での稼働時間が長いとかあるけどまあそれはストロングポイントってこともないかな。防水なんて信用できないから試したくもない。電池持ちは充電式だからどうでもいいかな。
ちなみにモノタロウのクランプメータで唯一ぶん投げたくなってたのは電池だった。どういうつもりでそうしたか知らんがCR2404が三枚って謎仕様なんだよ。出先で電池切れると手持ちが無かったりしてその辺で高いの買うしかなくて困ることあったし、オートオフもないからいつの間にか切れてることもありがちでね……
それが改善されるだけでもううれしょんモノ。おそらくは単三サイズ一本だとか思うけどそれでもやっぱ助かる。移動中にいつでも充電できるからね。まあいいとこはこれくらいだろうか。
よくないとこ
まあまあ気に入ってるからあえてダメなとことかしなかった。それに今のところ致命的って感じたこともないし。かと言って完璧だとは思わないからつらつらと書いて行こう。
まず第一にオートレンジタイプってことが個人的ダメポイント。今これが測りたいって使用者の想いが反映できない造りは良くない。それに正確性もいまいちで電圧を測りたいのに抵抗値出ちゃうこともあるし、逆に抵抗を測りたくても電圧出たら困るじゃん? まあ手動に切り替えろって話ではあるんだけど、それも何か謎が多すぎてよくわからんかった。
切り替えても三通りくらいしか単位表示に変化がなくて、どれがどれなのかいまいち理解できない。説明書が日本語じゃないからってのもあるけど読む気がしないほど字が小さくてぶん投げた。それでも直流交流くらいは指定できるから電圧電流なら問題ないかな。
関連してることだけど、レンジ操作やオートで切り替えてるとまれにフリーズする。いや、たまにではなくそこそこ起きてるかな。なんか使い方に左右されてるのかもしれないけど電源入れなおすとまた普通に動き出すので今んとこはそうやって対処してるけどなあ。まあ困りポイントではあるね。
HOLDがない。多分ない。これはマジで困ってる。良く見えるところで測るならいいけど手探りなこともあるしメータ読める体勢とも限らないからね。もしかしたらあるのかもしれないけど今んとこ発見できてない。
そのことと多少繋がるけど情報がない。日本人で使ってる人が多いとは思えないし、そのうちどれだけがネットへ情報を上げるのかって話。だから使いこなし的なことは全部手探りなわけ。楽しさはあると言えなくもないけど仕事で使うからあんまのんびり調べてられん。結局はガジェットじゃなくてツールだしさ。
あとこれはダメじゃないけどイマイチなとこ。LEDが裏面についてて裏面に照射するとこは何とかならなかったのかと小一時間。前に向けるかランタンぽく周囲照射にして欲しかった。でもついてるだけでないよりは絶対いいけどね。
まとめ
総評としてはおススメ度は高くしたい。でも趣味のおもちゃでないとしたら一台目にはやめておけってとこかな。最初はもうちょい信用できそうなもんを使った方がいい。こんなもんに金掛けてられねえってならモノタロウでもいいし秋月ブランドでもいいと思う。でも中華は予備がある状態で持つべき。遊び用なら好きにしろって思うけどさ。
機能的には面白く使えるからおススメできるけど、すぐ壊れても泣かないとかオレのせいにはしないとかそういう割り切りは必要だと考えます。やっぱりおススメ度低いってことかもしれん。自分でも何言ってるかわからんくなってきた。でもこういうもんは欲しけりゃ買って使ってみるのが基本でしょう。
そんなこと言ってる間になんかもっといいっぽいヤツが出てて今買うならこっちが欲しいかもしれない。一体大陸の技術とコストカット能力はどうなっちゃってるんだろなあ。周波数とかダイオード測定とかついてて魅力的だわ。値段変わらんしこっちに取り換えてほしいぜ。
最後に
まとめのママ最後につけ足せば良かったんだろうけどこう言う形式で書いたの初めてなのでどうしようかなと。いかさまキュレーションサイトみたいに、ネットから引っ張ってきたことを適当に並べてるわけじゃ無いからなんでも試行錯誤ですわ。
それにしても国内メーカはもうちょっと頑張ってほしいところ。製造まで日本でやれとは言わないが、端から端までなんでも負けてるんじゃ先行き暗すぎる。大手じゃなくてもこの程度の技術はもちろん持ってるに決まってるんだけど、同じ価格で出せるかってとこだろうな。せめて五割増し程度なら考えるけど十倍とか変わってくるから手が出ないよ。
いい道具を揃えていい仕事してたら稼ぎも増えるならともかく、工料も安く買いたたかれてマジ稼げねえなんてのが個人事業主の当たり前になっちゃってるもんな。もうすぐ年末だし確定申告の時期になると現れる、個人事業主は脱税野郎だから許さんリーマンみたいなの絶滅するか現状を知ってくれ。
と、最後はやっぱり無関係なことを書きなぐってから〆